Isao Tomita / The Firebird
シンセサイザー奏者、冨田勲の75年の作品。タイトル曲である「火の鳥」は手塚作品の方ではなくて、ストラヴィンスキーのバレエ組曲。
この作品の前に「月の光」と「展覧会の絵」という作品が出てるのだけれど、これら2つのオリジナルはピアノ作品だったのに対して、この「火の鳥」は管弦楽作品ばかりをシンセ、いやムーグで表現しようとした意欲作。
音の説明の前に、このアルバムの解説にはレコーディングで使用したムーグの詳しいセット内容が書いてあって、オシレーターやミキサー、モジュール、フィルターなど、ムーグのこの加工使いました、みたいなのが丁寧に書いてある。
現在なら、そういうアナログシンセの音加工なんて、ネタ的部分で隠すというか、言わないもんだけど、きっちり載ってるのが、75年という時代らしさだとも思う。
さてさて、音ですが、それはそれは壮大なムーグサウンドが展開されております。SFっぽい感じかな。途中、ピコピコと昔のビープ音的ゲームサウンドを感じられる部分もあったりで。
ストラヴィンスキー、ドビュッシー、ムソルグスキーの作品が収録されているのだけれど、オリジナル作品からは連想出来ない程のスペクタクル巨編って音です。原曲知ってるのは「はげ山の一夜」くらいだ。
「牧神の午後への前演奏」のイントロは、クラシックスタートレックのイントロの雰囲気満々。
今月から来月にかけて、この「火の鳥」を含む9タイトルが限定紙ジャケで再発されるので、是非!
この作品の前に「月の光」と「展覧会の絵」という作品が出てるのだけれど、これら2つのオリジナルはピアノ作品だったのに対して、この「火の鳥」は管弦楽作品ばかりをシンセ、いやムーグで表現しようとした意欲作。
音の説明の前に、このアルバムの解説にはレコーディングで使用したムーグの詳しいセット内容が書いてあって、オシレーターやミキサー、モジュール、フィルターなど、ムーグのこの加工使いました、みたいなのが丁寧に書いてある。
現在なら、そういうアナログシンセの音加工なんて、ネタ的部分で隠すというか、言わないもんだけど、きっちり載ってるのが、75年という時代らしさだとも思う。
さてさて、音ですが、それはそれは壮大なムーグサウンドが展開されております。SFっぽい感じかな。途中、ピコピコと昔のビープ音的ゲームサウンドを感じられる部分もあったりで。
ストラヴィンスキー、ドビュッシー、ムソルグスキーの作品が収録されているのだけれど、オリジナル作品からは連想出来ない程のスペクタクル巨編って音です。原曲知ってるのは「はげ山の一夜」くらいだ。
「牧神の午後への前演奏」のイントロは、クラシックスタートレックのイントロの雰囲気満々。
今月から来月にかけて、この「火の鳥」を含む9タイトルが限定紙ジャケで再発されるので、是非!
Comments